TOPへ

下痢・軟便

下痢が止まらない(軟便)症状とは

下痢とは、水分量の多い便やその状態に近い便が出る状態です。通常の便の水分量は約70~80%ですが、泥状の便は約80~90%、水様便では約90%となり、軟便と言われています。


軟便受診のタイミング

軟便になっても、1度だけで済んだ場合や3日以内に症状が収まれば特に問題ありません。ただし、1週間以上継続するなど、日常生活に支障をきたすほどになった場合は、何かの疾患による可能性があります。そのまま放置したら過敏性腸症候群になるケースもあるため、軟便と便秘を繰り返す場合はすぐに医療機関を受診しましょう。
軟便が続いたり、下痢と便秘を繰り返したり、吐き気をもよおすなどの症状が見られた場合は、当院までご相談ください。


軟便の原因

下痢や軟便が繰り返し起きる場合は、何か疾患を起こしている可能性があります。近年、若年層に増加傾向がある過敏性腸症候群は、水下痢のような症状を引き起こし、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎でも同じような症状が起こります。

感染性腸炎

感染性腸炎とは、ノロウイルスやサルモネラ菌、O-157に感染することで起こる疾患です。発症すると、激しい軟便に加えて発熱や吐き気、嘔吐、腹痛、血便などの症状を引き起こします。
市販の下痢止めでは、細菌やウイルスを体外に排出できずに症状が悪化する恐れがありますので、自己判断に服用せず、医療機関を受診することをお勧めします。

感染性腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に慢性的な炎症が起きる疾患です。原因はまだはっきりとは分かっていませんが、遺伝子異常が関係していると言われています。
主な症状は、下痢や腹痛、血便、めまい、息切れ、体重減少などになり、一時的に症状が改善しても、その後再発を繰り返します。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸にできる良性腫瘍です。ただし、長期間放置すると、やがてがん化する可能性が高い疾患ですので注意が必要です。
自覚症状はあまりなく、主な原因は食生活の乱れになります。発症した部位によっては、下痢や血便の症状が現れることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とは、腹痛がないのに下痢が続く疾患です。原因はまだはっきりとは分かっていませんが、一般的に食生活改善をすれば、症状が落ち着くことがあります。食事習慣の改善をしても良化しない場合には、薬物療法も行うことがあります。
食事習慣の改善としては、1日3食きちんと食べる、お酒は適量に抑える、しっかり睡眠を取る、ストレスを解消するなどが挙げられます。この他、個人差はありますが低FODMAP(フォドマップ)食で効果を発揮することもあります。
FODMAPとは、小腸では吸収されにくく、大腸で発酵しやすい糖質の総称です。FODMAPは、Fermentable(発酵性)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、Polyols(ポリオール)の頭文字によってつけられ名称です。ただし、過敏性腸症候群を発症している場合は、FODMAP食によって腹痛や満腹感、下痢など、症状の悪化を招く恐れもありますので、摂取のしすぎには注意が必要です。

過敏性腸症候群


下痢が続くとき受診は必要?

下痢や便秘、腹痛などは日常的に起こるため、重篤な疾患と考えずに放置してしまうケースが多く見られます。下痢症状になっても、ストレスや水分の過剰摂取、冷たいものの摂取でお腹が冷えたことが原因だと軽く考えられがちです。また、下痢を単なる体質と思って受診しないケースもあります。しかし、下痢は腸の疾患が原因の場合もあります。
下痢が続いたり、下痢と便秘が交互に繰り返されたり、血便が見られるなどの症状が現れた際には、早めの医療機関を受診しましょう。
気になる症状がある場合は、一度当院までご相談ください。