TOPへ

尿の泡立ちが気になる

尿の泡立ちが気になりませんか?

尿が泡立つことで、タンパク質が混在しているのではないかと心配して泌尿器科を受診する患者様がいらっしゃいます。確かに、慢性腎臓病などを発症すると尿タンパクによって尿が泡立つことがあります。しかし、尿が泡立つ原因は他にもあり、膀胱炎などの尿路感染で尿が泡立つこともあります。気になる症状がある場合は、泌尿器科や腎臓内科を受診して原因を特定しましょう。


尿が泡立つ仕組み

近年では洋式トイレが普及し、男性も座って排尿することが増えたことで、排尿した後に自分の尿をしっかりと確認する機会も減っています。普段は気づかなくても、公衆トイレなどの小便器で排尿した際に、尿の泡立ちに気づく方もいるようです。
石鹸で例えると、石鹸が泡立つのは、石鹸に含まれる界面活性剤が作用しているからです。水でもペットボトルなどに入れて振ると一瞬泡立ちますが、すぐに弾けて消えます。これは、水の表面張力によって泡がすぐに丸く小さくなるためです。
水に石鹸を入れると、石鹸に含まれる界面活性剤によって水の表面張力が弱くなり、泡が潰れにくくなります。つまり、尿が泡立つ状態は、尿中に石鹸の界面活性剤のような不純物が多く含まれていることが原因となります。


尿が泡立つ原因

最も一般的な尿が泡立つ原因は、尿タンパクになります。タンパク質は石鹸の界面活性剤のような性質があるため、尿中のタンパク質濃度が高くなると尿が泡立つようになります。
尿タンパクの主な原因は、腎炎やネフローゼ、糖尿病性腎症などの慢性腎臓病が挙げられます。その他、脱水などを起こして尿が濃くなることで泡立つこともあります。また、膀胱炎などの尿路感染症によって尿が濁っている場合や、肝臓に黄疸によるビリルビン尿、大腸憩室炎や子宮がんの放射線治療後などに生じる膀胱腸瘻も、腸管内のガスやビリルビンが尿に混入して泡立ちが強くなります。


特に心配の必要がない尿の泡立ち

上記の通り、尿は脱水症状を起こした時にも泡立ちます。実際に尿の泡立ちで受診された患者様のうち、最も多い原因が、脱水によって一時的に尿が濃くなった状態になります。これは疾患ではありませんので、正常な状態です。
腎臓にはとても優秀なろ過機能があり、体内の水分量を敏感に察知して、水分量が多い場合は尿量を多くし、少ないときは尿量を減らす働きがあります。脱水傾向がある場合は、体内の水分量を保持するために尿量を減らします。すると、尿中のウロビリノーゲンという肝臓で生成される胆汁が代謝されてできる物質の濃度が濃くなります。これにより、尿が泡立ちます。
睡眠中は水分を摂取しないため、朝起きた時は軽い脱水傾向であることが多く、尿が泡立つこともあります。なお、ウロビリノーゲンは酸化するとウロビリンという黄色い物質に変化するため、朝起きた時の尿の色が濃くなる傾向があります。


疾患による尿の泡立ち

尿タンパク(腎炎・ネフローゼなど)

尿タンパクとは、腎臓のろ過機能に障害が起きることで、尿中のタンパク質濃度が上昇した状態の疾患です。腎臓は血液をろ過して老廃物や余分な水分などを尿として体外へ排出する働きがありますが、これは肝臓内に100万個あると言われる糸球体というに小さなフィルター装置によって行われます。
正常な状態では、タンパク質は糸球体のフィルターを通過しないため、尿中のタンパク質濃度はごく少量です。しかし、腎炎やネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、高血圧性腎症(腎硬化症)などの疾患を発症すると、糸球体のフィルターの網目が壊れ、尿中にタンパク質が漏れ出てタンパク質濃度が上昇します。尿中のタンパク質濃度が上昇すると、尿が泡立つようになります。

糖尿病

糖尿病を発症すると、尿中のブドウ糖濃度が向上します。例えば尿糖の数値が(++++)の場合、ブドウ糖の濃度は1000mg/dLであることを意味します。これは、1Lの尿に大さじ1杯のブドウ糖が入っている状態です。ブドウ糖自体にはあまり界面活性作用はないと言われ、尿の泡立ちがブドウ糖濃度によるものかどうかはまだはっきりと断言はできません。ただし、糖尿病が進行すると糖尿病性腎症を合併してタンパク尿が出ることがあるため、その結果尿が泡立つことがあります。 したがって、尿が泡立つ症状が見られた際には、糖尿病の可能性を疑う必要はあります。検査によって尿糖が陽性と診断されたら、糖尿病を発症している可能性が高いと考えられます。

尿路感染症

尿路感染症とは、尿の通り道である腎盂や膀胱の粘膜に細菌が感染した状態の疾患です。膀胱炎や急性腎盂腎炎などの疾患は、尿路感染症の代表例となります。これらを発症すると、尿中に白血球が入り膿尿となるため尿が濁ります。また、細菌に感染することで尿中の尿素窒素が分解されてアンモニアが生成されるため、尿の臭いが強くなったり、尿がアルカリ性に傾きます。なお、粘膜が細菌に感染するとタンパクが滲み出るため、尿が泡立つことがあります。

黄疸

黄疸とは、肝臓に障害が起きることで白目や手など身体中が黄色に変色する疾患です。黄疸は、主に肝臓の疾患や溶血性貧血などが原因で起こります。肝臓が障害を起こして黄疸を発症すると、肝臓が作る胆汁の成分であるビリルビンが尿に混入するようになります。ビリルビンは茶褐色〜緑色をしているため、尿の色もオレンジ〜茶褐色のような色になります。このビリルビンには界面活性作用があり、その結果尿が泡立つ原因になります。

膀胱腸瘻

膀胱腸瘻とは、膀胱と大腸の間に穴が空いて繋がる疾患です。大腸は、大腸憩室という疾患を発症して炎症が起きた状態の大腸憩室炎になると、盲腸のような腹痛などの症状を起こします。この大腸憩室炎が重篤化・慢性化すると、隣り合った膀胱の壁に炎症が及んで膀胱腸瘻を発症します。また、子宮がん治療などで放射線を使用した場合も、その後の合併症として膀胱腸瘻を引き起こすことがあります。
膀胱腸瘻になると、腸の内容物であるビリルビンやウロビリノーゲンが膀胱に混入したり、腸管のガスが尿に混じるため、尿が泡立つようになります。


健康的な泡立ち(尿が濃い)とは

尿が泡立つ原因には様々なケースがありますが、最も多いのは脱水によって尿が濃くなることです。これは病気ではなく、ほぼ正常な状態です。
脱水を起こすと、尿から排出されるウロビリノーゲンという物質の濃度が濃くなります。ウロビリノーゲンは肝臓で作られた胆汁(ビリルビン)が代謝されることで生成される物質で、通常必ず尿中に入っています。尿検査ですぐ測定でき、正常値は(±)です。
ウロビリノーゲンには界面活性作用があるため、尿中でウロビリノーゲンの濃度が高くなると尿が泡立ちます。朝起きた時の尿や、運動で汗をかいた後の尿が泡立つことが多いのは、睡眠中や運動によって体が脱水を起こしたためです。また濃度が濃くなると、強いアンモニア臭を発するようにもなります。