TOPへ

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には、右心室の入り口にある三尖弁、右心室の出口にある肺動脈弁、左心室の入り口にある僧帽弁、左心室の出口にある大動脈弁の、4つの弁があります。それぞれ、血液を押し出す時に開き、流れを止める時に閉じるように作用します。弁には、静脈血と動脈血の流れを一方通行にし、それぞれの部屋への逆流を防止する働きを持っています。
心臓弁膜症とは、心臓にある4つの弁のうちのひとつまたは2つ以上が機能障害を起こす疾患の総称です。弁膜性心疾患と呼ぶ場合もあります。
心臓の弁は、心臓の4つの部屋の間にあり、血液が逆流するのを防ぐ役割をしています。しかし、何らかの原因で弁がうまく機能しなくなると、血液の流れが妨げられたり、逆流したりするようになります。

心臓弁膜症には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 狭窄症:弁の開きが悪くなり、血液の流れが妨げられる状態
  • 閉鎖不全症(逆流症):弁の閉じ方が不完全になり、血液が逆流する状態

心臓弁膜症の症状は、弁のタイプや程度によって異なります。一般的には、息切れ、胸の痛み、動悸、めまい、むくみなどの症状が現れます。
心臓弁膜症の治療は、症状の程度や原因によって異なります。軽度の場合は、薬物治療や生活習慣の改善で症状をコントロールすることができます。重度の場合は、手術で弁を交換する治療が必要になることがあります。
心臓弁膜症は、早期発見・早期治療が大切です。心臓に関係する症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。


心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症の原因は多岐にわたりますが、一般的な理解を深めるため、以下のような要因をご紹介します。

加齢による変化

高齢になると、心臓の弁が硬くなったり、カルシウムが沈着することで弁の動きが悪くなることがあります。これは特に大動脈弁狭窄症に見られます。

先天性の異常

生まれつき心臓の弁に異常がある場合もあります。たとえば、二尖弁(僧帽弁)が正常には三つの尖があるのに対し、二つの尖しかない「二尖弁症」などがあります。

リウマチ熱

若年層での心臓弁膜症の原因として、過去にリウマチ熱の経験がある場合が挙げられます。これは溶連菌による感染症の合併症として起こります。

感染性心内膜炎

心臓の弁に感染が起こると、その損傷が心臓弁膜症を引き起こすことがあります。

その他の心臓病

心筋梗塞や心筋症など、他の心臓病が原因で心臓の弁の機能が低下することもあります。

統計情報によると、心臓弁膜症は成人の約2.5%に影響を及ぼし、特に65歳以上ではその割合が高くなります。


心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症の症状は、その進行度合いや影響を受けている弁の種類によって異なりますが、一般に以下のような症状が現れることが知られています。

  • 息切れ:特に運動時や横になっている時に息苦しさを感じることがあります。
  • 疲労感:普段の活動で異常に疲れやすくなることがあります。
  • 胸の痛み:胸が締め付けられるような痛みを感じることがあり、これは特に運動時に顕著です。
  • 脚や腹部の腫れ:心臓のポンプ機能が低下すると、体液が溜まり脚やお腹にむくみが生じることがあります。
  • 心房細動:不整脈の一種で、心臓が速く不規則なリズムで拍動することがあります。
  • めまいや失神:血液の循環が悪くなることで、めまいや失神を引き起こすことがあります。

心臓弁膜症の前兆

心臓弁膜症の前兆は、ほとんどの場合、症状がないまま進行していきます。そのため、心臓弁膜症の早期発見は難しいとされています。
しかし、心臓弁膜症の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。

  • 軽度の息切れ:特に運動後や大きく息を吸ったときに息苦しさを感じることがあります。
  • 疲労感の増加:通常の日常活動での疲れやすさや活動後の回復に時間がかかることがあります。
  • 心拍の異変:心臓の鼓動がいつもと違う、速い、または不規則などの変化を感じることがあります。
  • 軽度の腫れ:足首や足の軽いむくみを経験することがあります。

心臓弁膜症はしばしば無症状で進行し、症状が現れた時には既に病気が進行していることが多いです。そのため、40歳以上の方や、心臓病の家族歴がある方は特に注意が必要です。


心臓弁膜症の診断・検査

心臓弁膜症の診断は、患者様が医師の元で経験する一連の評価とテストによって行われます。以下は、そのプロセスを簡潔に説明したものです。

  • 診察:医師は症状の有無、既往歴などを問診します。聴診器を使った心音の確認で、異常な音(心雑音)が聞こえる場合があり、これは心臓弁膜症の可能性を示す徴候です。

心臓弁膜症の検査では以下のような検査から適切なものを選択して行います。

  • 心電図(ECG):心臓の電気活動を記録し、不整脈や心臓のストレスの兆候を探ります。
  • 胸部X線:心臓の形や大きさ、肺の状態を視覚化し、弁膜症の影響を受けているかを評価します。
  • 心エコー検査:音波を使って心臓の動きや弁の状態を観察し、最も有力な診断ツールとされています。
  • 心臓カテーテル検査:必要に応じて行われるこの検査では、血管を通して心臓に細いチューブを挿入し、心臓の圧力や血流を直接測定します。

近年の研究では、心エコー検査の技術が進歩し、非侵襲的な方法でより正確な診断が可能になっています。


心臓弁膜症の治療

心臓弁膜症の治療は、症状の程度や原因によって異なります。

心臓弁膜症の程度は、以下の3段階に分類されます。

  1. 軽度:症状がなく、日常生活に支障がない
  2. 中等度:症状があり、日常生活に多少の支障がある
  3. 重度:症状が強く、日常生活に大きな支障がある

軽度の場合

薬物治療や生活習慣の改善で症状をコントロールすることができます。
薬物治療では、心臓の負担を軽減したり、血液の流れを改善したりする薬剤が使用されます。
生活習慣の改善としては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療や、禁煙、適度な運動などがあげられます。

中等度以上の場合

手術で弁を交換する治療が必要になる場合もあります。

手術には、大きく分けて2つの方法があります。

  • 弁形成術:弁の形や機能を修復する治療
    弁形成術は、弁をできるだけ自分の弁のまま残すことができる治療方法です。しかし、弁の損傷が大きい場合は、弁置換術が必要になることがあります。
  • 弁置換術:弁そのものを人工弁に置き換える治療
    弁置換術には、心臓を止めて行う開胸手術と、心臓を止めずに行うカテーテル治療の2つの方法があります。
    開胸手術は、胸を開いて心臓を直接操作する治療方法です。弁の損傷が大きい場合や、人工弁のサイズが大きい場合に適しています。
    カテーテル治療は、血管を通してカテーテルを心臓まで挿入し、弁を交換する治療方法です。開胸手術に比べて、侵襲性が少なく、回復が早いというメリットがあります。

心臓弁膜症の人が気を付けること

心臓弁膜症を診断された方が日常生活で注意すべき点はいくつかあります。これらは、病状の悪化を防ぎ、健康を維持するために重要です。

  • 定期的な診察、検査:定期的な診察や検査を受けることで、病状の変化に迅速に対応できます。
  • 適切な薬物管理:処方された薬は指示通りに服用し、副作用や薬の効果に変化があれば医師に相談してください。
  • 健康的な食生活:塩分や脂肪の摂取を控え、心臓に優しい食事を心掛けることが大切です。
  • 体重管理:適正体重を保つことで、心臓への負担を減らすことができます。
  • 禁煙と節度のあるアルコール摂取:喫煙は心臓病のリスクを高めることが知られており、アルコールも過度な摂取は避けるべきです。
  • ストレス管理:ストレスは心臓に負担をかけるので、リラクゼーション技法を学び、ストレスを管理することが勧められます。

これらの生活習慣の管理は、心臓弁膜症の治療成果を維持し、合併症のリスクを低減するのに寄与します。また、病状の安定化に重要となっています。


心臓弁膜症でも運動して良い?

心臓弁膜症のある方にとって、運動は健康維持のために重要な役割を果たしますが、運動プログラムは医師の指導のもとで慎重に始めるべきです。

  • 医師の許可を得る:心臓の状態により、適した運動の種類や強度が異なるため、運動を始める前には医師に相談し、許可を得ることが大切です。
  • 運動の強度:弁膜症の程度に応じて、軽めの有酸素運動から始めることが推奨されます。例えば、ウォーキング、水泳、軽いサイクリングなどが良いでしょう。
  • 運動の頻度:週に数回、短時間から始め、徐々に運動時間や頻度を増やすことが推奨されます。
  • 自己モニタリング:運動中は体の反応を注意深く観察し、異常を感じたらすぐに中止し医師に相談してください。

統計情報によると、適度な運動は心臓弁膜症の患者様の心臓の機能を向上させることに寄与し、全体的な健康にも良い影響を与えます。また、最新の研究では、心臓弁膜症の方における運動の安全性と効果について肯定的な結果が示されています。

お問い合わせ

  • LINEからお問合せ
  • Web予約
  • LINEから予約
  • 0299-77-7277