TOPへ

狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

狭心症の症状には胸痛のほか、息切れ、吐き気、発汗などがあります。階段を登ったり、重いものを持ったり、速い歩行をするなど、心臓に負担がかかったときに症状が現れやすくなります。
狭心症は、心臓への血流が一時的に不足することで起こります。この状態は、心臓に酸素や栄養を運ぶ冠状動脈が狭くなることが多く、胸の痛みや不快感が典型的な症状として現れます。特に、運動やストレスによって心臓の働きが活発になり、多くの酸素が必要になったときに症状が出やすくなりますが、安静にしているとき症状が改善することが一般的です。
狭心症は、心筋梗塞の前兆となることもあり、早期発見と治療が重要です。狭心症の主な原因として動脈硬化が挙げられます。次いで高血圧、高コレステロール、喫煙、糖尿病、肥満などがリスクを高めます。

狭心症の原因

狭心症の原因となるのは、心臓への血液供給が不足することです。心臓は、冠状動脈という血管によって酸素や栄養を供給されていますが、この血管が何らかの理由で狭くなると、心筋が十分な酸素を受け取れず、狭心症の症状が現れます。
狭窄を引き起こす主な原因は動脈硬化です。動脈硬化とは、血管の壁に脂質やコレステロールが溜まり、血管が硬く、狭くなる状態のことを言います。この状態は、高血圧、高コレステロール、糖尿病、喫煙、肥満など、さまざまな生活習慣病によって進行します。また、過度のストレスや運動不足、不規則な食生活も、これらのリスク因子となり得ます。
特に、喫煙は冠状動脈を狭める重要な原因の一つです。煙草に含まれる一酸化炭素やニコチンは、血管を収縮させ、血液の流れを悪くすることで、心筋への酸素供給をさらに困難にします。また、これらの物質は動脈硬化を促進するとも考えられています。
高齢になると、血管の自然な老化によっても狭心症のリスクは高まります。加齢により血管は硬くなり、狭くなる傾向にあり、若い頃と同じ生活習慣を続けていても、狭心症を発症しやすくなります。

狭心症の症状

狭心症の症状は、心臓への血流が不足することで引き起こされます。最も一般的な症状は、胸の痛みや圧迫感です。この痛みは、しばしば胸骨の後ろで感じられ、左肩や腕、首、あご、背中へ放散することがあります。痛みは数分間続くことが多く、運動や精神的ストレスが原因で起こりやすいですが、休息によって和らぐこともあります。
狭心症の症状は男女で異なることがあり、女性の場合は吐き気、胃の不快感、息切れなどが胸の痛みよりも目立つことがあります。また、疲労感や不安感を感じることもあります。
一方で、狭心症は「無症候性」であることもあり、これは症状が全く現れない状態を指します。特に糖尿病をお持ちの方は、この無症候性狭心症になりやすいと言われています。そのため、狭心症が疑われる場合は、症状の有無に関わらず、医療機関での詳しい診断が必要です。
また、狭心症の症状は、胃痛や胃もたれと間違えられることがあります。しかし、食事とは関係なく、運動や感情の変動時に起こる胸の痛みは、狭心症の可能性が高いと考えられます。
狭心症の症状は心筋梗塞の兆候となることもあり、そのため症状が現れたらすぐに医師の診察を受けることが重要です。

狭心症の前兆

狭心症の前兆を察知することは、重大な心臓病を未然に防ぐために非常に重要です。狭心症の前兆は、症状が軽微であったり、日常生活の中で気づきにくかったりすることがありますが、早期に気付くことで適切な治療を受けることができます。
狭心症の前兆として最も一般的なのは、胸の不快感です。これはしばしば「胸の圧迫感」と表現され、重いものが胸の上に乗っているような感じや、締め付けられるような痛みとして感じられます。この痛みや不快感は、通常、運動や精神的ストレスによって引き起こされ、休息を取ることで和らぐことがあります。
さらに、胸部以外にも、前兆のサインが現れることがあります。たとえば、息切れ、疲労感、めまい、脱力感、不安感、または胸以外の部分、例えば腕、首、あご、背中に痛みを感じることもあります。これらの症状は狭心症であることを示唆している可能性があり、特に運動や感情の変動と関連している場合は注意が必要です。
狭心症の前兆は、ストレスが多い状況や寒い気候の中での運動など、特定の状況で起きやすいことがあります。また、朝の目覚め時に症状が表れる場合もあります。これらの症状が短時間で消えることもあれば、数時間続くこともあります。

狭心症の診断・検査

狭心症の診断は、患者様の症状の詳細な聞き取りから始まります。医師は痛みの種類、場所、発生するタイミング、持続時間、そしてそれが何で軽減されるかを確認します。これにより、症状が狭心症に関連しているかどうかの最初の判断がなされます。
狭心症かどうかを判断するためには、いくつかの検査が行われます。これらの検査は、心臓の状態を詳しく調べ、適切な治療法を決定するために不可欠です。
まず基本となるのが心電図(ECG)です。この検査は、心臓の電気活動を記録し、不整脈や過去に起きた心筋梗塞の跡などを見つけ出します。狭心症の場合、特に運動後に異常なパターンが現れることがあります。
次に行われるのが、運動負荷試験です。トレッドミルや自転車エルゴメーターを使い、運動中と運動後の心臓の反応を見るための検査です。この検査で心電図に異常が見られれば、狭心症の可能性が高まります。
血液検査も重要です。心臓の筋肉が損傷を受けると、特定の酵素やタンパク質が血中に放出されます。これらのマーカーを測定することで、心臓に問題があるかどうかを判断することができます。
さらに詳細な情報を得るために、心臓のエコー検査(超音波検査)が利用されることがあります。この検査では、心臓の動きや血流の状態をリアルタイムで観察し、心臓弁の問題や心室の機能不全をチェックします。
場合によっては、より詳細な画像を得るために心臓CTやMRI、核医学検査が行われることもあります。これらの検査によって、冠状動脈の詳細な状態や、心臓の構造に問題がないかを確認することができます。
最後に冠動脈造影があります。これは、造影剤を血管に注入し、X線を用いて冠状動脈の状態を観察する検査です。狭窄や閉塞がある場合、治療法を決定する大きな手がかりとなります。

CT検査

狭心症の治療

狭心症の治療は、症状の管理と心臓への負担を減らすことに焦点を当てています。治療法は、患者様の症状の程度や健康状態によって異なりますが、主に生活習慣の改善、薬物療法、場合によっては手術や医療機器を用いた治療が含まれます。
まず、生活習慣の改善はどの患者様にも推奨される基本的な治療です。バランスの良い食事、定期的な運動、ストレス管理、禁煙は、心臓への負担を軽減し、症状を改善するのに役立ちます。特に、飽和脂肪や塩分の摂取を控え、野菜や果物を多く摂ることが心臓の健康には重要です。
薬物療法には、狭心症の症状を和らげる薬や、心臓病の進行を遅らせる薬があります。硝酸薬は胸の痛みを軽減し、β遮断薬やカルシウム拮抗薬は心臓の負担を減らし、心筋の酸素需要を下げます。また、抗血小板薬や抗凝固薬は、血液が固まりにくくなることで、新たな血栓の形成を防ぎます。
症状が重い場合や、薬物療法だけでは不十分な場合には、手術が必要になることもあります。冠動脈バイパス移植手術や、経皮的冠動脈ステント留置術(カテーテルを用いて血管を広げる手術)が行われることがあります。これらの手術は、心臓への血流を改善し、狭心症の症状を軽減します。


心筋梗塞とは

心筋梗塞は、心臓を動かす筋肉(心筋)への血流が急に止まることで起こります。これは通常、血管に蓄積されたプラークが破裂し、血液が固まって血管を塞ぐことで発生します。心筋が酸素を受け取れなくなり、細胞が傷害を受けるため、非常に危険な状態となります。
プラークとは心臓の動脈壁に付着する脂質(コレステロールなど)やその他の物質(炎症細胞、カルシウム、線維組織など)のことで、動脈硬化を引き起こす原因となり、動脈の内側に堆積していきます。
日本では、高齢化の進展と共に心筋梗塞の患者数は増加傾向にあり、特に冬の寒い時期に発症しやすいことが知られています。また、日本人は欧米人に比べて心筋梗塞にかかりやすい体質ではないものの、生活習慣の西洋化によりリスクが高まっています。

心筋梗塞の原因

心筋梗塞は、心臓の筋肉への血流が急に遮断されることで起こります。この血流の遮断の最も一般的な原因は、冠動脈(心臓へ血液を運ぶ血管)内のプラークの破裂です
プラークが破裂すると、血液凝固を引き起こす物質が露出し、血栓が形成されます。この血栓が動脈を塞ぐと、心筋への血液供給が止まり、心筋梗塞が発生します。日本では、特に冬季に心筋梗塞が増える傾向があり、これは低温が血管を収縮させるためと考えられています。
心筋梗塞のリスクを高める要因には、喫煙、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、肥満、運動不足などが挙げられます。また、ストレスや睡眠不足もリスクを増すとされています。
日本人は、遺伝的な要因や食生活の西洋化が影響し、心筋梗塞のリスクが増加していると言われています。特に、塩分の摂取過多は高血圧を招き、心筋梗塞のリスクを高めます。統計によると、日本人の心筋梗塞の発症年齢は、男性が50代後半から、女性が60代後半からとされており、男女差も見られます。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞は突然かつ深刻な症状を引き起こす可能性があります。最も典型的な症状は、胸の中心に強い圧迫感や痛みを感じることです。この痛みは腕、肩、首、顎、背中に放散することもあります。また、息切れ、冷や汗、吐き気、脱力感などを伴うこともあります。
日本人においては、胸痛よりも息切れや胸の不快感を訴えるケースが多いとされ、症状が軽かったり、全くなかったりする「無症候性心筋梗塞」も少なくありません。この場合、重大な心臓のダメージに気付かずに過ごしてしまうリスクがあります。
心筋梗塞の症状は男女で異なる場合があります。女性は胸の痛みが少なく、息切れ、疲労感、胃痛などの症状が現れやすいと言われています。また、高齢者では、混乱や意識の低下といった非典型的な症状がみられることがあるため、注意が必要です。

心筋梗塞の前兆

心筋梗塞の前兆には様々な症状があり、それらは人によって異なることがありますが、いくつかの典型的なものを挙げることができます。

胸の痛みや不快感

胸の中心に圧迫感、重さ、締め付けられる感じ、または痛みを感じることがあります。これはしばしば、安静にしている時よりも活動中に起こります。

放散痛

胸の痛みが腕、肩、背中、首、あごに広がることがあります。

息切れ

軽い運動や日常活動で異常に息切れを感じることがあります。

冷や汗

無理をしていないのに冷や汗をかくことがあります。

急な疲労感

通常の活動で疲れやすくなることがあります。

消化不良のような胃痛

心筋梗塞の前兆として胃痛や消化不良に似た症状が現れることがあります。

不安感

理由がないのに不安や恐怖を感じることがあります。

心筋梗塞の前兆となる症状を自覚していても、それを心筋梗塞のサインと認識しない人が多いことがわかっています。これは、症状が軽いためや、日常の忙しさに紛れて見過ごされるためです。
心筋梗塞は、発症から数時間以内の治療が最も効果的とされています。そのため、前兆症状を見逃さず、早期に専門医の診断を受けることが非常に重要です。

心筋梗塞の診断・検査

まず、症状の詳細な問診と診察をおこないます。これに続いて行われるのが心電図(ECG)検査をおこない、心筋が十分な血液を受け取っていないかどうか、また心臓に永続的なダメージがあるかどうかを判断します。心筋梗塞が疑われる場合、心電図は異常な波形を示すことが多いです。
次に、血液検査が行われます。心筋梗塞が起こると、心筋細胞が損傷し、特定の酵素やタンパク質が血液中に放出されます。これらのマーカーは、梗塞の発生を示す重要な手がかりとなります。特に、トロポニンというタンパク質は心筋梗塞の特徴的なマーカーです。
日本における統計では、心筋梗塞の発症は男性に多い傾向がありますが、女性の場合、診断が遅れがちであるというデータもあります。これは、女性が典型的な胸痛を経験しないことが多いためです。
心筋梗塞は初期の段階で診断されるほど、治療の成果が良いとされています。そのため、医師はしばしば画像診断テストも用いて、心筋の損傷の程度や血流の障害を詳細に調べます。これには、冠動脈の造影や心臓のエコー検査などが含まれます。

CT検査

心筋梗塞の治療

心筋梗塞の治療は、心臓への血流をできるだけ早く回復させることを目的としています。治療は症状の発現直後から始まり、緊急性を要するため、迅速な対応が求められます。
治療方法は、患者様の状態や梗塞の程度によって異なりますが、主に以下のような方法があります。

薬物療法

血栓を溶かす薬(血栓溶解薬)や、血液が固まりにくくなる薬(抗血小板薬、抗凝固薬)が使用されます。これにより、血流の回復が図られます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

カテーテルを使って狭まった冠動脈を広げ、ステントを挿入して血流を改善します。日本では、心筋梗塞治療におけるPCIの成功率が高く、多くの病院で標準的な治療として行われています。

冠動脈バイパス手術

冠動脈が複数箇所で重度に狭窄している場合や、PCIが適さない場合に行われます。他の血管を用いて血流の迂回路を作る手術です。

これらの治療は、心筋梗塞の後遺症を最小限に抑え、生存率を高めることを目的としています。
心筋梗塞後のリハビリテーションも重要です。適切な運動療法や生活改善を行うことで、再発防止と生活の質の向上が期待できます。