TOPへ

循環器内科

循環器内科について

循環器内科では、主に心臓や血管の疾患の診療を行っています。治療では、薬物療法などの保存的療法を中心に行っています。
主な循環器疾患には、狭心症・心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全などがあります。また、生活習慣病が原因で動脈硬化を起こした場合も、循環器内科で専門的な検査・治療を行っています。
循環器疾患を発症すると、一般的に胸痛や動悸などの症状を起こしますが、この他にも足のむくみや腫れ、だるさといった症状を起こすものもあります。中には放置すると命の危険を伴う疾患もあるため、注意が必要です。このような疾患を早期発見・治療するためにも、少しでも疑わしい症状がある場合には、早めにご相談ください。


循環器内科でよくある症状

  • 胸が痛い
  • 苦しい
  • 胸がドキドキする
  • 脈がとぶ
  • 息苦しい
  • 意識を失うことがある
  • 血圧が高い
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 運動時に息切れを起こすことがある
  • 健診で心電図や胸部レントゲンの異常(心拡大、心肥大、大動脈の異常など)を指摘された

循環器内科でよくある疾患

など

不整脈

不整脈は、本来電気的な刺激によって自動的かつ規則的に収縮と拡張を繰り返している心臓に異常が起きて、脈が乱れている状態です。動悸などを感じて気付く場合もありますが、自覚症状なく進行していることもあります。
不整脈には、主に治療の必要はなく経過観察を行うものと、放置していると心不全や脳卒中など重篤な疾患を起こす可能性があり、継続した治療が必要なものがあります。心房細動を起こしている場合は、カテーテルアブレーション治療を行って根治が可能な治療の検討が必要なこともあります。
不整脈は、できるだけ早期に受診して的確な診断を受け、適切な医療を開始することが重要です。

不整脈

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは、主に動脈硬化などによって下肢動脈が狭窄や閉塞を起こして血流が悪化し、酸素や栄養が行き届かなくなってしまう状態の疾患です。初期症状では、足の冷えやしびれ、歩行時の痛みなどの症状が少しずつ進行し、さらに進行すると潰瘍や壊死と急激に病状が悪化します。
閉塞性動脈硬化症は喫煙習慣のある60歳以上の男性に多く見られ、生活習慣病や肥満症の人に発症しやすい傾向があります。なお、血栓などを起こして急速に動脈が閉塞する下肢急性動脈閉塞症を発症した場合は、6時間以内に緊急手術を行って血流を再開させないと、下肢切断などに繋がる可能性があり、注意が必要です。

動脈硬化症

動脈硬化症とは、動脈の内側にコレステロールなどが溜まり、血管が硬化した状態の疾患です。主な原因に、高血圧や糖尿病、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群、喫煙などが挙げられ、脳卒中や心筋梗塞などの疾患は、多くの場合動脈硬化が起因していると言われます。
規則正しい生活習慣を心がけて、動脈硬化を予防しましょう。

狭心症・心筋梗塞(虚血性心疾患)

狭心症・心筋梗塞とは、心臓へ酸素と栄養を届ける冠動脈という血管が狭窄や閉塞を起こした疾患です。狭心症は冠動脈が狭窄した状態の疾患で、心筋梗塞は冠動脈が閉塞して血流が途絶えてしまった状態の疾患です。
主な原因は、生活習慣病や喫煙習慣などによる動脈硬化の進行によるものと言われます。
特に心筋梗塞を起こした場合、放置すると心筋が壊死して命の危険を伴いますので、早急に適切な処置を施す必要があります。
慢性期の場合には、適切な検査を行ったのち、状態に合わせて薬物療法や生活習慣の改善指導などを行い、再発予防につなげています。
急性期の場合には、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が必要となり、その際には当院と連携している高度医療機関を紹介いたします。

狭心症・心筋梗塞

心不全

心不全とは、心臓の機能が低下した状態の疾患で、様々な疾患が起因して発症します。心不全は、徐々に機能が低下する慢性的なものと、鬱血によって急速に生じる急性心不全に分類されます。
主な症状は、肺に水が溜まることで起こす呼吸困難や、疲労感、動悸などになります。また、鬱血を起こしている場合は、場所や程度によってむくみや息苦しさ、吐き気、膨満感など様々な症状を引き起こすこともあります。
初期症状としては、動作時に息切れを起こすことが多いです。坂道や階段を上る時などに、以前にはなかった息切れを感じるようになった場合には、早めに医療機関を受診してください。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、心臓の4つの部屋の入口と出口にあるドアの役割を担う逆流防止弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)が十分に開かなかったり、閉まりにくい状態になっている疾患です。重度になると心臓のポンプ機能が低下する心不全を引き起こし、息切れや呼吸困難、むくみなどの症状が現れます。弁膜症は健康診断で発見されることが多く、超音波検査によって診断できます。
治療は、僧帽弁や大動脈弁に重度の弁膜症が見られた場合は、手術が必要になるケースもあります。
検診等で異常を指摘された場合には、当院までお気軽にご相談ください。

心臓弁膜症

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症とは一般的に旅行者血栓症やエコノミークラス症候群と言われるもので、腸骨静脈、膝窩静脈、大腿静脈などの深部静脈に血栓ができた状態の疾患です。主な原因は、長時間同じ姿勢を維持することによる血流の悪化です。
治療では、血液の流れを改善するために抗凝固剤を使用するなど、肺の血管が血栓で詰まることを予防する治療を行います。また、血栓の中にファウンテンカテーテルを設置して、血栓を溶かしていく治療を行うこともあります。肺塞栓症は、足の静脈から肺や心臓に血栓が流れていき、最終的に肺の血管に詰まることで起こります。

大動脈瘤

大動脈瘤とは、心臓から各臓器へ血液を送るための大動脈の壁が動脈硬化等によって弱くなり、大動脈の一部あるいは全体が大きく膨張する疾患です。大動脈瘤を起こすと、薄くなった壁が破裂する可能性があるため、注意が必要です。
大動脈瘤は自覚症状に乏しく、健康診断などで発見されるケースがほとんどですが、進行して大動脈瘤が大きく膨らむ状態が続いて破裂を起こすなどを起こすと、胸や背中、腰に強い痛みを発します。中には意識を失うこともあり、その際には命の危険を伴います。
大動脈瘤を発症すると、厳格な血圧管理や定期的な検査で大動脈瘤の大きさの確認を行い、適切な時期に手術を行う必要があります。
当院は大動脈瘤の手術に対応しておりませんが、血圧管理やCT検査など手術前の大動脈瘤サイズのフォローを行っています。手術が必要となった場合は、大学病院や地域の総合病院と連携し、対応しています。何か気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる無呼吸状態を何度も繰り返す疾患です。主な原因は、空気の通り道である上気道が、弛緩した組織や脂肪によって狭窄を起こすことで生じます。発症すると、あえぐようないびきや夜間頻尿、起床時の疲労感や頭痛、日中に抵抗できないほどの激しい眠気といった症状を引き起こします。また、無呼吸状態を繰り返すことで深刻な合併症を引き起こす恐れもあるほか、日中の強い眠気によって集中力が低下し、重大な事故に繋がる危険も伴います。
現在はご自宅で簡易検査が可能であり、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)という治療法の確立によって、睡眠中の無呼吸状態を解消できるようになっています。気になる症状がある場合には、お早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群